創作版権ごった煮カオスなブログ。
更新速度低下中...
世界というものはいつだって我らに難題を与える。
それゆえに私という観測者が存在し得る。 cogito, ergo sum ――さあ、講義の時間だ。席に着きたまえ
さて、まずは君が世界について考えていると仮定しよう。
最初に考えるのは、この世界とは何かという漠然としたものではいけない。 最初に考えるべくは世界の構造について、だ。 役者がひとり欠けても、この世界になんら支障はない。欠けた分は、余っている誰かが補ってしまうのだ。 太陽は空を巡り、月は満ち欠けを繰り返す。 だが、ひとり欠けただけでも、『今存在している「この世界」』は存在し得ない。 たとえ、何も成さず、大衆に知られることなく土に還る者ひとり欠けても、「今現在のこの世界」とまったく同じものは存在しない。 そう云った、仮定上で生まれる「世界とは異なる世界」は、「平行世界」として親しまれている。 …君も小説は読むだろう?別の世界へ行くという冒険譚はどこにでもある。 この世界は面白いだろう? 過去の理論は私たちに古くも新しい知識を与え、友の声、伴侶の指先からも世界を知ることができる。 それでは、先ほど触れた、この世界の構造のひとつ、「インプロ・エチュード」について説明しよう。 これらはもともとは演劇用語として使われており、「インプロ」と「エチュード」は即興劇のことを意味する。 しかし世界論の中において、「エチュード」は演劇用語としてではなく、音楽用語での「練習曲」という意味に近い。 即興的ではあるが、まったく練習を積まない訳ではない、奇妙なバランスでこの世界は成り立っている、ということだ。 さて、「インプロ・エチュード」という世界論用語は、演劇用語を用いているところから分かる様に、演劇の仕組みと共通点を持っている。 Aという役が欠けてしまっては劇が成り立たない、しかし、その場で仕立て上げた別の役者がAを演じたところで、ほとんどの観客はその代役がもともとAという役を演じる者だと思うだろう。 この仕組みは、演劇などでよくある『代役』に酷似しているのだ。 「世界」をひとつの長い劇に、「この世に存在する、あるいは存在した全てのもの」を役者と定義した上で考えてみると分かりやすいだろう。 例えとして、この世の罪という罪を全て犯した者が存在したとしよう。 他の者たちはその大犯罪者がいなければ良かったのに、と思うだろう。「あれさえ居なかったら世界はもっと平和だっただろうに」と。 しかし、もしその者が罪を犯さない善良な者だったら、もしその者が存在しなかったら、その者のように『全ての罪を犯す大犯罪者』は生まれなかったのだろうか。 否、そんなことはない。劇は役がそろわなければ破綻する。それを防ぐために代役を立てる。 誰かが誰かの代わりとして、世界という舞台のシナリオを補う以上、その犯罪者の代役も存在する。 ――その代役は、自分がそうだと告げられるまで、誰も知りえないのだよ。 意味不明第?段でしたー 片/霧/烈/火さんの「世/界/は/構/築/さ/れ/る」をエンドレスしてたらこんなのが…笑 おそまつさまでした! ・cogito, ergo sum:「我思う、故に、我在り」 ・「インプロ」:即興劇。「エチュード」よりも自由度が高いものを指す ・「エチュード」:演劇用語では即興劇、音楽用語では練習曲を指す PR 2009/05/06(Wed) 20:42:27
この記事にコメントする
|